研究室

野生動物管理工学研究室

近年、里山が荒廃し、中山間地の住民の過疎、高齢化が進み鳥獣対策が十分に実施できないなどの社会的背景から、奥山で生活していた野生動物が里山近くに出没し、その農林水産業被害額は年間158 億円に上り、深刻な社会問題となっている。そこで、本研究グループは、人間と野生動物の共存を目指し、野生動物の管理に必要な工学技術の開発や農林水産業被害防除を支援する野生動物の生態情報調査を行っている。研究対象動物は、カワウ、オオミズナギドリのような海鳥、ニホンザル、ツキノワグマ、イノシシなどの陸生大型哺乳類。専門となる学問分野は、生態学、動物行動学、生理生態学、野生動物管理学、保全生態学。所属学会は、日本生態学会、日本鳥学会、日本哺乳類学会、応用生態工学会、日本バイオロギング研究会。

研究室風景

スタッフ

山本 麻希 准教授 山本 麻希

現在プロジェクト

先端工学技術を生かした鳥獣対策についての要素技術の開発
野生鳥獣による食害を防ぐためには、追い払いや防除器具の設置などに多くの労働力が必要だが、里山の過疎化、高齢化のため、労働力の確保が大変難しい。野生鳥獣による被害で収穫ができず、耕作を放棄する農家も増え、里山の過疎化に拍車をかけている。そこで、本研究室では、里山の労働力不足を工学技術で補うことで野生鳥獣と人間の共存するシステムを作り出すための技術開発を行っている。画像から動物を検知し、レーザー光を照射するシステムの開発、指向性の高い音響スピーカー、氷銃を利用した鳥類の防除刺激、ラジオテレメトリーを装着した鳥獣の行動を設置した受信機で自動記録し、動物の行動をモニタリングするシステム等について研究を行っている。
カワウの個体管理と被害対策に関する研究
カワウは、古くから日本に生息していた魚食性の水鳥である。1970年代に農薬の生物濃縮による影響や河川干潟の改修などによる環境悪化によって全国で3000羽まで個体数が激減した。ところが、1990年以降、農薬の改善によって個体数が増え始め、全国の内水面漁業への被害や巣を作った樹木が枯死することによる植生被害などが問題となっている。本研究室では、カワウの個体群管理方法、内水面漁業の被害対策技術の確立、河川内でカワウの捕食を忌避できる漁礁の効果等の研究を行っている。
大型哺乳類の個体群管理や生息密度推定に関する研究
近年、人間との軋轢が大きくなっている、ツキノワグマ、ニホンジカ、イノシシ等の大型哺乳類について、個体群管理に必要な生態調査を行っている。具体的には、新潟県糸魚川地域において、自動撮影カメラを用いたニホンジカとツキノワグマの生息密度推定調査や彼らの餌となる植生調査、多雪地帯におけるイノシシの行動調査等を実施してきた。
島嶼における生態系の保全に関する研究
新潟県には、佐渡の他に村上市沖に粟島浦村という周囲約20 kmの小さな島がある。この島には、オオミズナギドリの中規模繁殖地があり、海鳥の繁殖地として国の天然記念物に指定されている。一方で、外来種としてノネコ、ニホンジカがペットとして持ち込まれ、島の生態系に影響を与えている。オオミズナギドリは海洋生態系の高次捕食者であることから、日本海域の生態系をモニターするうえでの指標生物としても適している。本研究室では、オオミズナギドリの繁殖生態に関する長期モニタリング調査や島の生態系に影響を与える外来種の個体具管理に関する研究を行っている。
labo/wild_life_management/fig1.jpg
labo/wild_life_management/fig2.jpg

研究室